- 女子でも簡単!自宅のテレビでAmazon primeビデオやNetflixを見れるようにする方法 - 2020年8月21日
- 【2020年夏】自宅で花火大会!?小さい子でもできる人気手持ち花火も話題! - 2020年8月13日
- 【注意】コロナ期間中に話題になった給付金詐欺やマスク当選詐欺の手口とは⁉ - 2020年7月9日
みなさんこんにちは!リルリッチライターの中川です。最近は蒸し暑い日が続き、季節はすっかり夏ですね。
夏の風物詩といえば、やっぱり花火大会。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響により、夏の花火大会も相次いで中止が発表されてしまいましたよね。
それでも夏に花火大会は絶対に欠かせない!そんな方にオススメしたいのが、自宅で楽しむプチ花火大会。自宅なら、今年も思う存分花火大会が楽しめますよ◎
そんなわけで今回は、「【2020年夏】自宅で花火大会⁉小さい子でもできる人気手持ち花火も話題!」と題し、自宅で花火大会を楽しむ方法と、小さい子でも安全に遊べる人気の手持ち花火をご紹介します!
気になるところから見てね
自宅で花火大会を開こう!
花火大会で迫力ある打ち上げ花火を楽しむのも良いですが、自宅で楽しむ手持ち花火はまた違った良さがあるもの。
また、花火大会の会場は大抵すごく混雑するので、小さい子を連れていくのは不安という方も少なくないハズ。でも、自宅の庭や屋上で楽しむ手持ち花火なら小さい子でも安全に楽しむことができます◎
ただ、自宅で花火大会を開く際には気をつけなければならないことが……。それは、ご近所さんへ迷惑をかけないようにすること。手持ち花火は、煙や音が出るものも少なくありません。
あまり遅い時間まで遊ばないようにする、音や煙が少ない種類の手持ち花火を選ぶなど、ご近所さんへの迷惑に気をつけて、心おきなく自宅での花火大会を楽しみたいですね。小さい子と遊ぶ場合は、はしゃぎすぎて大きな声を出さないように注意してあげることも忘れずに。
マンション在住の方など自宅で手持ち花火を楽しむのが難しそうな方は、公園や海辺などでプチ花火大会を開くのがオススメです。
公園などでの花火は禁止されている場合も少なくありませんので、必ず事前に市町村などのホームページをチェックして、花火が許可されている場所で遊ぶようにしましょう!
自宅で花火大会!小さい子でも楽しめる!人気の手持ち花火
ひとくちに手持ち花火といっても、今は小さい子でも楽しめる様々な種類の手持ち花火が発売されています。でも、実はこれらは大きく3種類に分けられるんです。今回は、3種類それぞれの特徴や、小さい子と遊ぶときの注意点をご紹介します!
ススキ花火
一つ目に紹介するススキ花火は、細長い筒状の紙管に火薬を入れて、竹の棒などに紙で巻き付けた手持ち花火です。火花が勢いよく噴出してススキの穂のような光を描くことから、ススキ花火と呼ばれるんだとか。
ススキ花火の大きな特徴は、とても種類が豊富なこと。途中で色が変わったり、吹き出す強さが変わったりなど、花火がどんどん変化していくので、小さい子が喜ぶこと間違いなしの手持ち花火なんです!
※小さい子と遊ぶときに気をつけること※
火の勢いが強いため、着火するときは火傷しないように注意が必要。特に小さい子と遊ぶときには、大人の人が火を点けてから手渡してあげるなど、取り扱いには十分気をつけましょう。
スパーク花火
紙や筒などで火薬を包んだ形状のススキ花火とは違って、火薬がむき出しになっているのが特徴のスパーク花火。
火を点けると「パチパチ」と音を立てて、まるで雪の結晶のような火花を散らします。その様子はとても繊細で、独特の美しさがあるんです。
スパーク花火は火の勢いがあまり強くないため、小さい子でも比較的扱いやすいタイプといえます。さらに、煙もあまり出ないため、まさに自宅での花火大会にもってこいの手持ち花火なんです!
また、比較的燃焼時間が長いため、自宅での花火大会を長めに楽しみたいという方にもオススメ◎
最近は、フルーツの香りがついているものや中におみくじが入っているものなど、小さい子が喜びそうな種類も発売されているので、要チェックですね!
線香花火
最後にご紹介するのは、みなさんご存じの線香花火。派手に火花を散らす手持ち花火も良いですが、やっぱり自宅での花火大会の締めには線香花火が欠かせませんよね!
こよりや細い棒の先に少量の火薬が詰められた線香花火。火をつけると先端に小さな赤い玉ができて、数秒するとかすかにパチパチと音を立てはじめ、数十秒間燃え続けます。
小さい子と遊ぶときには、みんなで一斉に線香花火に火をつけて、だれが一番長く楽しめるか競争すると盛り上がるのでオススメです!
※小さい子と遊ぶときに気をつけること※
自宅の花火大会で線香花火を楽しむ際は、小さい子が足の上に火花を落としてしまわないように、大人が気をつけてあげましょう。
自宅での花火大会に必要なアイテム
思い思いの手持ち花火を購入して、準備はバッチリ!……と、言いたいところですが、自宅で小さい子と安全に花火大会を楽しむためにはほかにも色々な準備が必要ですよね。
というわけで、自宅の花火大会に必須&あると便利なアイテムをご紹介します!
・チャッカマン+ろうそく
・バケツと水
・懐中電灯
・虫除けスプレー
・折りたたみチェア
チャッカマン+ろうそく
まず必須なのが、花火に火をつけるためのアイテムですよね!ライターやマッチでも問題はありませんが、チャッカマンなら手を近づけることなく火をつけられるのでオススメ◎また、花火にチャッカマンでその都度火をつけるのは大変なので、ろうそくがあると便利です。
バケツと水
火事防止のために、必ず水をいれたバケツを用意しておきましょう。遊び終わった花火は水を入れたバケツに入れておけば、残った火で火事になることも予防できます!
懐中電灯
夜、手元が見えにくい状況で花火やろうそくに火をつけるのはとても危険です。特に小さい子は、足元が見えずに転んでしまうことも。必ず懐中電灯など、手元を照らすアイテムを用意しておきましょう。
虫除けスプレー
夏の大敵といえば、虫。夜は周りも見えにくいため、じっと花火をしていると蚊に刺されてしまうことも……。でも、せっかく自宅で花火大会をするなら、虫を気にせずに楽しみたいですよね!
事前に虫除けスプレーを使ったり、蚊取り線香を焚いたりして、安心安全に手持ち花火を楽しみましょう◎
折りたたみチェア
ずっと立っていたり、かがんでいたりすると足が疲れるもの。折りたたみチェアがあれば、手持ち花火で遊ぶ小さい子から目を離すことなく休憩できるのでオススメです!
おわりに
今回は、「【2020年夏】自宅で花火大会⁉小さい子でもできる人気手持ち花火も話題!」をご紹介しました。いかがでしたか?
小さい子でも楽しめる手持ち花火を用意すれば、自宅での花火大会が盛り上がること間違いなし!しっかり事前の準備などを怠らずに、安心安全に花火を楽しみましょう。