- 【働く女子必見!】自粛疲れ緩和に5000円以内で出来るプチ贅沢な時間【2020年版】 - 2020年7月3日
- ストレス発散・解消の秘訣は『握る』こと!?にぎにぎしてみる? - 2020年6月12日
- 【2020年】妄想しながら歩くとストレス解消になる!?メリットと3つの楽しみ方 - 2020年4月27日
みなさんこんにちは!リコピンです!
突然ですがみなさんの職場には、嫌いな同僚や上司はいますか?
私は職場に嫌いな同僚・上司が数人います……。気にしなければいいと思いつつ、毎日接する相手を気にしないようにするのって難しいですよね。
今回は、「嫌いな同僚や上司を気にしないために私が意識した3つのコト」をご紹介します♪
これを意識するだけでストレスが改善できたので、嫌いな同僚・上司がいる方は要チェックです!
気になるところから見てね
「同僚・上司が嫌い」なあなたへ
同僚・上司が嫌いな理由は、「セクハラやパワハラをしてくるから」「なんとなく合わないから」……など、いろいろあると思います。
リコピンは、嫌いな上司のデリカシーがない言動にイライラしてしまいがち……。
今回の記事では、嫌いな同僚・上司を気にしないための意識改革についてお伝えしますが、本当につらくなったら「気にしない」ではなく転職を考えるのも大事!というのを念頭に置いてみてくださいね。
嫌いな同僚や上司を気にしないために意識したコト①
嫌いな同僚や上司を気にしないために意識したコト、まず1つ目は「完全スルー」。
嫌いな人の言葉でキズつく前に、無視してみましょう!(もちろん、業務に支障が出ない範囲で!)
以前私の隣の席に座っていた上司は、とてつもなくデリカシーのない人でした。
その人はよく雑談を振ってくるのですが、それがセクハラ発言ばかり!
本当に嫌いになってしまいそうだったので、雑談を振られた瞬間にちょっと席を外したり、話半分で聞いてないフリをしたりしてみたところ、1週間もたたないうちに相手が折れて、あまり話しかけてこないようになりました!
こうなると、自分が勝ったみたいでちょっとうれしくないですか?
仕事にも集中できるし、完全スルー作戦は割とアリだと思います!
嫌いな同僚や上司を気にしないために意識したコト②
私が苦手としているのは、上司に媚びを売る同僚。
同期といるときは態度が悪く面倒くさがりの本性が出ていますが、上司の前では評価されようとして「頑張っているアピール」をするような子です。
みなさんの中にも、「上司に媚びるタイプの同僚が嫌い!」という人もいるのではないでしょうか。媚びて評価をもらえている同僚って、なんとなく納得がいかないですよね。
そういう人が周りにいた場合、一番大切なのは「仕事の成果で勝つ」こと!
嫌いな同僚よりも仕事ができることを、普段の業務で明らかにしてしまうのはどうでしょう? 嫌いな人を気にしないで、仕事に集中できるようになります。上司から正当な評価を得られれば、自分のためにもなりますよね!
仕事の成果を上げて、上司に媚びる同僚の鼻を明かしてやりましょう◎
嫌いな同僚や上司を気にしないために意識したコト③
嫌いな同僚や上司を気にしないために意識したコト③は、親しい同僚・上司と過ごす時間を増やすこと。今回挙げた中で、私が最も大切にしたことです。
嫌いな人を気にしないように、好きな人と楽しい時間を過ごしましょう‼
ここで重要なのが、「親しい人と一緒に過ごすときは嫌いな同僚・上司の悪口を言わないこと」! せっかくの楽しい時間なんだから、嫌いな人のことなんて気にしないようにしましょう。
また、愚痴や悪口ばかり言う人が苦手、という人もいます。愚痴だらけの自分を見た人から引かれてしまうかもしれません。
嫌いな人の話をするより、趣味や好きなことなど楽しい会話をすれば自ずとストレスもなくなるはず!職場の親しい同僚や上司を誘って、食事や飲み会に出かけてみましょう!
自分から誘うのが苦手……という人も、断られるのを気にしないでまずはランチなどに誘ってみるのはどうでしょう?相手も案外、誘われるのを待っているかも⁉
退勤後や休日一緒にお出かけできる同僚や先輩がいる人は、インスタ映えスイーツのお店など、普段1人では行きにくいお店に足を運んでみるのはいかがでしょう?
内装がかわいい空間に行けば非日常気分が味わえるうえ、甘~いスイーツがストレスを発散させてくれます♡お店に入った瞬間、そこには嫌いな同僚や上司のことなんて気にしていない自分がいるはず。
嫌いな同僚や上司を気にせず、ストレスにサヨナラ!
「嫌いな同僚や上司を気にしないために私が意識した3つのコト」、いかがでしたか?
革新的なことではありませんが、意識して生活してみると案外変わるかもしれませんよ!
日々嫌いな同僚や上司に頭を悩ませているみなさんは、今回挙げた方法などで対策をして、嫌いな人たちをできるだけ気にしないように、ストレスフリーに過ごしてくださいね♡