- 【サウナ女子必見】持ち物や服装はこの4つに気をつけろ! - 2022年11月14日
- 【実録】50代女子の腹筋の鍛え方や筋トレの効果は⁉ - 2022年11月9日
- 主婦必見のストレス解消グッズ『無限シリーズ』BEST5!売ってる場所もご紹介♪ - 2020年6月10日
こんにちは!リルリッチライターのどりーみんです。
生活する上でやらなくてはいけないこと……それは毎日の家事!
料理や洗濯はほぼ毎日、私の「やることリスト」の中に入っています。
今までは1人暮らしだったので、やる気の出ないときは適度にサボっていましたが、旦那さんと暮らすようになってからはそういうわけにもいかず……洗濯の量も2倍、料理も2人分となると、家事だけでもストレスを感じてしまいますよね( ;∀;)
このまま家事に対して、ストレスを感じ続けたらどうしようと思い、少しでも洗濯や料理などの負担を減らす方法を調べて試してみたところ、いくらか楽になりそうな感じがしました♪
ということで、今回は「洗濯や料理などの家事ストレスを軽減させる4つのアイディア」と題して、洗濯や料理などの家事の負担を減らす方法をご紹介します。
気になるところから見てね
家事ストレスを軽減する方法【洗濯編その①】下準備が勝負!洗濯ネット活用法
洗濯は、洗濯機を使っていても、作業工程が多いので家事ストレスを感じますよね。
そこで大事なのが、下準備。私は今まで、生地がデリケートなものと紐やボタンがついているもの、下着・靴下類を洗濯ネットに入れて洗っていましたが、2人分になったのを機に、タオル以外の洗い物も洗濯ネットに入れるようになりました。
家事ストレス軽減アイテム ネット
というのも、私の衣類と旦那さんの衣類がごちゃ混ぜになってしまい、干すときの仕分けに家事ストレスを感じていたんです。
実際、洗濯前に洗濯ネットに分けて入れてみたところ、ワイシャツ中心の旦那さんの衣類と私服中心の私の衣類が絡まずに、干すのがグッと楽になりました。
それ以来、他の洗濯物も、干し方が同じものをまとめて洗濯ネットに入れてから洗うようにしています。
洗濯ネットは汚れの落ちが悪くなるとされていますが、詰め込みすぎず、目の粗いものを使えば通常の汚れなら十分落ちますよ。
汚れが酷いものは、漬け置きをしてから洗えば問題なしd(´∀`*)
干すのが楽になると、家事ストレスはかなり軽減するのでオススメです!
家事ストレスを軽減する方法【洗濯編その②】シャツのアイロン掛けを楽にする洗濯のコツ
結婚してから、洗濯物に旦那さんのシャツが増えた私。
もちろん、私も会社にシャツを着ていくこともありますが、今は何もしなくても1週間の洗濯物に旦那さんのシャツが5枚プラスされるようになりました(ノω・、)
ということで、シャツの洗濯および、その後のアイロン掛けの手間を省くのは、家事ストレスを減らすための必須課題です!
乾いたあとのシャツのシワは、干すときに気を付ければ、かなり抑えることができます。
まずは脱水が終わったらすぐに干すこと。次に、シワを伸ばしながら干すこと。この2つのポイントを守れば、洗濯後にアイロンをかける時間を大幅に短縮することができますよ。
え?これでは洗濯の工程は減らないので、家事ストレスは減らない?
必殺「形態安定シャツ」
そんなあなたはいっそのこと、シャツ自体を「形態安定シャツ」にしちゃいましょう。いわゆる元の形状を記憶した、洗濯してもシワになりにくいシャツのことです。
オススメはW&W(ウォッシュ&ウェア)性の指標数値が高いものを選ぶこと。
最大は5級で3.2級以上のものを形態安定シャツと表示できるそうです。4級でシワを90%カットできるので、それぐらいの数値を目安に選びましょう!
「形態安定シャツ」は、洗濯の手間そのものが省けるので、家事ストレスは確実に減りますよ(o´▽`o)私もまだ全部ではありませんが、少しずつ買い替えを進めています。
家事ストレスを軽減する方法【料理編その①】無洗米で米研ぎなし!
私が最近、家事ストレスを減らす方法としてハマっているのは「無洗米」を使うこと。
通常の白米が、玄米から「胚芽」と「ぬか」を取り除いたものであるのに対し、無洗米はさらに表面を薄く覆っている「肌ぬか」を取り除いたもの。
米研ぎの作業はこの肌ぬかを水で洗って落としているんです。
以前、料理が面倒くさくなったときに、無洗米を使ってみたのですが、ちょっと固くて味もイマイチ……家事ストレスの前に、味のストレスでやめてしまいました(笑)
でも、友人から炊き方のコツを教えてもらったので試してみると、無洗米でも十分おいしかったんです♡
米をおいしく炊くコツ
そのコツとは……
- 無洗米1合あたり大さじ2(30㏄)ほど水を足す
- 夏場で約30分、冬場は約60分を目安に、しっかり吸水させる
これらをきちんと守れば、通常の白米と同様においしく炊けますよ!
「米を研ぐ」という工程が、料理の支度からひとつ外れるだけでも家事ストレスは軽減しますよね。
私はさらに、無洗米モード付きの炊飯器や無洗米用計量カップも取り入れたいなぁと思っています♡
家事ストレスを軽減する方法【料理編その②】料理をワンプレートに盛る
続いては、とても簡単な方法ですが、気軽にできちゃう家事ストレス軽減テク「いっそのことワンプレートに盛っちゃおう☆」作戦です。
そのまま言葉通りなのですが、料理を1枚のプレートに盛って、食べた後の洗い物を減らして家事を減らしちゃおう!というアイディアですv(o´∀`o)v
料理を5品作って出すときに、小さな5枚のお皿に分けて盛っても、大きな1枚のお皿にまとめて盛っても中身は同じですよね。
だったら1枚のお皿にした方が、洗うのも1枚で済むので、時短にも水の節約にもなります!単純な発想だからこそ、特別な用意もなく、簡単に家事ストレスを減らせちゃいますよ♪
さて、今回の「洗濯や料理などの家事ストレスを軽減させる4つのアイディア」はいかがでしたか?
家事ストレスを減らす方法は、他にもたくさんあるので、自分に合った方法を見つけてくださいね。