ストレス解消

姑・義母との同居でたまるストレスのおすすめ発散方法

The following two tabs change content below.
鳥山バー子
旦那の実家で義父・義母と同居を始めて早8年。一人暮らし歴は10年以上。アラフォー39歳主婦の鳥山バー子です。正直「同居って難しいなー」「ママ友関係大変だなー」と感じることも多々ありますが、その中でも自分らしく生きるための方法を色々と模索してきましたのでそんな観点から読んでくださる方の参考になる情報をお届けできたらと思います♪最近うれしかったことは、目玉焼きを作ろうとしたら黄身が2つだったこと!!

こんにちは、鳥山バー子です。

突然ですが、現在私は旦那の実家で暮らしています。

同居をはじめる前は、義母も義父も良い人そうだしは問題なさそう!と楽観視していました。でも、実際に同居生活がスタートしてみると、思った以上にストレスを感じる機会が多かったんです。

他人と突然同居生活を始めるわけですから、当然ですよね。ですが、姑たちとの同居のストレスはこまめに発散しないと溜まっていくばかり。

そこで今回は、私の体験から「姑・義母との同居でたまるストレスのおすすめ発散方法」をご紹介します!

姑・義母との同居でたまるストレスってどんなもの?

義母や義父との同居には、様々なストレスが付きもの。私自身、数年間の同居生活でいろいろなストレスを経験してきました。

例えば、私が同居当初から悩まされていたのが、義母たちとの金銭感覚の違いによるストレス。元は他人なのだから、金銭感覚が違うことは当たり前です。

ですが、お金の問題は家族や友人相手でもはっきり言いにくいもの。ましてや義母相手となると、とても口出しできません……。

また、娘が生まれてからは、義母の育児への干渉もストレスの一因になりました。私にとって大事な娘ですが、義母たちにとっては可愛い孫……。育児の先輩としてアドバイスをしたくなる気持ちはわかるし、実際に助けられることも多いんです。

それでも、時には私と義母で育児に関する考え方が食い違うことがあります。そういうとき、悪意から言っているわけではない分、拒絶しにくくて余計にストレスが溜まるんですよね……。

姑・義母との同居でたまるストレス、旦那に相談してみたけれど……

このように、どうしても義母との同居にはストレスがつきものです。

快適な同居生活のため、そしてストレス発散のためにも、義母には色々と物申したい‼……のはやまやまですが、やはり嫁から姑に伝えるには角が立つ内容。

ここはひとつ旦那を介して意見を伝えてもらおう!と思い、旦那に相談したことがあるのですが……結果から言うと、頼りになりませんでした。

同居生活の雰囲気を悪くしないようにしつつ、私の感じているストレスを義母たちに伝える……といのは至難の技だったようです(泣)。考えてみれば、旦那自身も両親と嫁の私との間で板挟みなんですよね……。

また、私と同様に義母父と同居をしているという友人は、姑との同居生活のストレスを旦那に伝えたことで、更に状況が悪化してしまったんだとか……。というのも、旦那さんを介して姑さんに苦言を呈してもらったせいで、友人が姑の愚痴を旦那に伝えていたことがバレてしまったとのこと。

確かに姑さんからしてみれば、陰口を叩かれていたようで不快ですよね。また、旦那さんの立場に立ってみても、実のご両親の悪口を言われるのは決して気分のいいものではありません。姑に関するストレスを旦那に愚痴るのは程々にしておいた方がいいかも……。

姑・義母との同居でたまるストレスのおすすめ発散方法

同居生活でストレスは溜まる、けれど旦那は頼れない!となれば、もはや自分でストレスを発散するしかありません。

そのことに気づいた私は、意識的にストレスを発散することを心がけました。

なぜなら、姑と顔を合わせるのは毎日のこと……同居生活なのだから当然ですよね。つまり、姑によるストレスはこまめに発散しないと毎日溜まっていくばかりなんです!

そこで、私が同居生活をはじめてから実践しているストレス発散方法がズバリ二つあります。

ストレス発散その一

まず一つ目は、自分と同じく姑との同居生活にストレスを感じている友人と愚痴りあうこと!

同じストレスをかかえる者同士だからこそ共有できる悩みはやっぱり多い!それに、何となくストレスを感じてもやもやしていたことを愚痴として言語化することで、スッキリすることもあります。

また、友人と会うということは同居している家庭から離れて一人の時間を持つことにも繋がります。毎日続く同居生活、たまには家から離れてストレスを発散してもバチは当たりませんよね。

ストレス発散その二

そして、もう一つのストレス発散方法は、思い切って自分の意見を義母本人に伝えることです。旦那が頼れなかった以上、嫁から伝えるのは角が立つかも……なんて気にしていられません。

同居をはじめたばかりのころ、私は「良い嫁」と思われたくて義母たちにかなり気を使っていました。ですが、義母たちとは元はただの他人同士。お互い快適に同居するために、話し合いが必要なのは当然ですよね。

私は、義母に対してなるべく猫を被るのをやめ、時には自分の意見を伝えるようにしてから、同居生活がかなり楽になりました。これって、義母に対してため込んでいたストレスを発散することにもなるんです。ちょっと勇気はいりますが、何よりのストレス発散方法だと思います。

今回は、「姑・義母との同居でたまるストレスのおすすめ発散方法」をご紹介しました。いかがでしたか?

生活のスタイルやリズムが違う他人と暮らす以上、どうしても姑との同居にはストレスが伴います。生まれも年齢も違うのですから、当然のことです。

それでも、長い間一緒にいる以上、なるべく快適に過ごしたいですよね。こまめにストレスを発散して、お互いに快適な同居生活を送れるようにしましょう!

ABOUT ME
鳥山バー子
旦那の実家で義父・義母と同居を始めて早8年。一人暮らし歴は10年以上。アラフォー39歳主婦の鳥山バー子です。正直「同居って難しいなー」「ママ友関係大変だなー」と感じることも多々ありますが、その中でも自分らしく生きるための方法を色々と模索してきましたのでそんな観点から読んでくださる方の参考になる情報をお届けできたらと思います♪最近うれしかったことは、目玉焼きを作ろうとしたら黄身が2つだったこと!!