- 仕事中のストレス解消にデスクワークの私がオフィスで試したグッズ 3 選 - 2020年6月16日
- NGなプレゼントや贈り物とは!お祝いのつもりが大失敗! - 2020年3月12日
- 【OL必見】職場でバレンタインにチョコ以外のお菓子プレゼントお勧め3選! - 2020年3月10日
こんにちは!仕事が繁忙期になり、日々残業続きのmikaです♪
皆さんはストレスをうまく発散できずにお悩みではありませんか?
私は仕事が繁忙期なこともあり、以前よりも睡眠時間が減って毎日の疲れが取れていない状態が続いています(>_<)
ストレスを溜めすぎると仕事に集中できなかったり、家事がおろそかになったり……日常生活に影響が出てきます。そうなる前にどうにか対処していきたいですよね……。
今回はストレスの解消や発散ができない人が陥りがちな3つのコトと、私が実際にやったストレス解消法をご紹介します。
無理に抱え込まず、上手にストレスを解消していきましょう!
気になるところから見てね
ストレスの解消や発散ができない人が陥りがちなコトその①:心の余裕がなくなる
ストレスを発散せずに溜めこむと、とにかく心の余裕がなくなります……普段は気にならないところに目がいって気が散漫するし、すぐにイライラしがち。
先日友人と会社帰りにレストランへ行ったのですが、頼んだ料理がくるのがとっても遅く感じて、ついイライラしちゃいました。
そのせいか、いつもなら友人とのお喋りで盛り上がるのに、その日はイマイチ盛り上がらず……。
後日、友人から「このまえのmikaはイライラしてて、ちょっと話しづらかった」と言われ、猛反省。
ストレスをうまく発散できずに、相手に気を遣わせるのは大人として恥ずかしい……
4-7-8呼吸法
ストレスからくるイライラを解消する方法を探していたところ、ハーバード大学出身のワイル博士が発表した「4-7-8呼吸法」を見つけました!
これは、鼻から4秒間息を吸って、7秒間息を止めてから8秒間かけて口から息を吐き出す呼吸法です。リラックス効果があり、心を落ち着けることができますよ♪
ストレスが解消できず、イライラしがちな方にはまず試していただきたい手軽な呼吸法です。
ストレスの解消や発散ができない人が陥りがちなコトその②:体の調子がおかしくなる
ストレスの解消や発散がうまくできないと、日々のストレスは溜まるばかり……。我慢しがちな私は、精神的にしんどくなっても耐えてやり過ごしていた経験があります。
皆さんの中でも、自分が我慢すればいいやって考えちゃう方いませんか?
でも我慢が続くと、やっぱり体に影響が出てくるんですよね……。
食事が喉を通らなくなったり、夜眠れなくなったり、体の調子がおかしくなりました。
長引くと、最悪の場合うつ病や生活習慣病になる恐れもあるのだとか……。
こりゃいかん!と思って、日頃のストレスを思うまま紙に書き出しました。自分の気持ちを文字にして明確にすることで、ストレス解消になり、気持ちの整理もできますよ。
エクスプレッシブ・ライティング
自分の感情や思ったことをひたすら書くことを、「エクスプレッシブ・ライティング」といいます。これは、心理学者のペネベーガーが考案した心理療法です。
できれば毎日20分行うと良いとのことですが、私は5分ほどからスタートしました♪
短時間でも効果は感じられますよ。
ストレスをうまく発散できない人は、ぜひ試してみてください!
ストレスの解消や発散ができない人が陥りがちなコトその③:物事をネガティブに考えるようになる
ストレスを解消できないまま溜めこむと、ネガティブ思考一直線になっていきます……。
ちょっとしたことで疑心暗鬼になったり、悲しくなったり、不安になったり……。
何事も前向きに考えられなくなって、とにかく気分が落ち込みます。
私は、わけもなく将来が不安になったりしたことも……。そういう状態のときって、前向きに考えようと思ってもできないんですよね。
一人でいると、どんどんネガティブになるので、友人や恋人、家族など信頼できる人に話を聞いてもらったりしていました。
あとは一緒に遊んだり、ご飯を食べに行ったり、人と楽しい時間を過ごす!いい息抜きになって、ストレスを発散できますよ。
対話
昔から精神療法のなかでは、話をすること自体がストレスの緩和に非常に効果的だと言われています!
元気なうちに自分の心の内を話せる相手を見つけておくのも大事かもしれませんね♪
以上、ストレスの解消や発散ができない人が陥りがちな3つのコトと、実際に私がやったストレス解消法をご紹介しました。
今の世の中では、ストレスが完全になくなることはないですよね……。だからこそストレスを限界まで溜めずに、うまく解消、発散することが大事です。
心身ともに健康が一番!ストレスはうまく解消して、自分らしく楽しい毎日を送りましょう♪