- 「兄弟がうざい・嫌いと感じる時に試してみて♪ストレスをためない3つのマインド術」 - 2022年11月10日
- ストレス発散に叫ぶ!?家でも使えるグッズの口コミは微妙!? - 2020年6月15日
- 笑う門には福来たる!かまいたちさんのUFJのネタなどご褒美にお笑いを! - 2020年4月21日
こんにちは!リルリッチライターのTomoko♪です!
都内で働くアラサーOLの私ですが、職場では中堅といわれるポジション。
責任ある仕事を任されたり、後輩のフォローをしたり……と忙しい毎日で、モヤモヤした気持ちを発散できてないな~って感じることがあるんです。
気になるところから見てね
ストレスは健康に影響
でも、ストレスは美容や健康にとっての大敵!できるだけこまめに解消しておきたいですよね。
そこで私は、泣くことで心のデトックスになるといわれる「涙活」を最近始めてみました♪
友達にすすめられて半信半疑で試してみたら、泣くだけでこんなに変わる!?というくらい、ストレス発散して心がスッキリ!ぜひ働く女性の皆さんにも「涙活」をおすすめしたい…!
ということで今回は、「泣くだけでスッキリ!涙でストレスを発散&解消する4つのポイント」をご紹介します♡
涙で浄化!「泣く」ことに秘められた効果とは?
皆さんが最近涙を流したのはいつですか?
仕事で失敗してしまうことや理不尽なことがあっても、発散できず涙をグッとこらえてる……なんて方も多いハズ。
https://www.instagram.com/p/B3B0QnulEbs/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
「泣く」というとネガティブなイメージがありますが、意識的に涙を流すことで副交感神経が働き、リラックス効果があるといわれています。
子供のころ泣き疲れて眠ったら、涙が乾くころにはご機嫌ナナメも解消!という経験をした方もいるのではないでしょうか?
我慢の積み重ねでたまったストレスは、思いっきり涙を流して解消しちゃいましょう!
泣くストレス解消法①感情のこもった涙で発散効果UP!
「泣くだけでスッキリ!涙でストレスを発散&解消する4つのポイント」のひとつめは、ズバリ「泣き方」です♪
ストレスを発散するなら、「涙を流すだけ」で泣くのはNG!
例えば辛いものを食べるなど、刺激に対する涙や、ドライアイを解消するために出る涙ではストレス発散効果が得られないのだそう。
泣くことでストレスを発散するには、共感・感動などの感情をともなう涙を流すこと。人は年を重ねるにつれて「泣くのは恥ずかしい」と我慢してしまうもの。感情のままに泣いていいんだ!と思うだけで、肩の重荷もスッキリ解消できそう♡
泣くのがストレス発散になると分かっても、何から始めたらいいの?いきなり涙が出るくらい泣くなんて難しい……と思っている方は「音楽で泣く」を試してみてください!
私が音楽を聞くときは、耳にはヘッドホン、目には蒸しタオルを当てて、音楽以外の情報を完全シャットアウトしています(笑)。温かいタオルでリラックスできるし、涙で目が腫れる心配もないので、心のモヤモヤもスッキリ発散できるんです♪
「泣く曲」でおすすめなのは、失恋ソングなどの悲しい曲ではなく、ありのままの自分を肯定してくれる応援ソング。たまには頑張った自分を褒めてあげて、「うれし涙」でストレス発散してくださいね(*^^*)
泣くストレス解消法③自分の「ツボ」を知って映画で涙を流そう!
仕事の疲れがたまって、ストレスがピークになりやすい週末の夜。
そんな日は一気にストレスを発散するチャンスでもあるんです。週末は「泣く映画」を見て、1週間分のストレスを涙で発散しましょう!
とはいえ、おすすめされた「泣く映画」を見ても涙が出なかった……という経験をしたことがある方もいるのでは?それはもしかすると、あなたの「泣くツボ」にハマっていないからかも。
「泣くツボ」は人それぞれですが、共感できる映画を選ぶことがポイント。感情移入しながらじっくり映画の世界にひたれば、涙でストレスを発散しつつ、いつもと違う楽しみ方もできて一石二鳥♪
ちなみに家族とペットが大好きなTomoko♪は「家族モノ」「動物モノ」が泣くツボ。ひとり暮らしをしてると、離れて暮らす家族を思い出して涙が溢れます(ノ_;)
泣くストレス解消法④涙(るい)は友を呼ぶ!?「涙活イベント」
最近いろいろな場所で「涙活イベント」が開催されているのをご存じですか?
涙活イベントとはその名の通り、泣くことでストレスを解消するイベントなのですが、内容は映画の上映や詩の朗読、音楽演奏などさまざま。
行った友達の話によると「みんなで泣くからストレスも不安も解消する!」と絶賛だったので、私も気になって調べてみました♪
https://www.instagram.com/p/Bvg8xNunKni/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
有料でセミナー形式のものもありますが、お店が主催している涙活イベントなら気軽に参加できるかも。
参加者みんなで一緒に泣くなら、「もらい涙」でもストレスを解消できそうですよね(^^)
さて、今回は「泣くだけでスッキリ!涙でストレスを発散&解消する4つのポイント」をお届けしました☆ストレスは涙と一緒に発散して、明日からも元気に過ごしましょう!